Windows11へのアップデートをチェック

つい先日、Windows11がリリースされました。前回は2015年にリリースされたWindows10でしたので、6年ぶりくらいです。どこが新しくなったかはImpressさんのPC Watchの記事が参考になるので、あとで読んでみます。

自宅のデスクトップパソコンはWindows10なので、要件を満たせばWindows11にアップデートできるようです。しかし、Windows Update の画面を開くと11にはアップデートできないことが示されてます。

リンクから飛んでチェックツールをインストールして確認。

このパソコンはCPU、メモリ、ディスクの要件は満たすものの TPM 2.0 というセキュリティ機能が有効になっていないため、Windows11のシステム要件に合致しないということでした。TPM2.0については、Windows11が発表された時にも知ってましたが。

たぶんマザーボードのBIOSで有効化できたと思うので、今度試してみます。ただ、Windows11にアップデートするかどうかは悩む。しばらくは様子見かなと。

Windows7サポート終了

1月14日でWindows7のサポート期間が終了しました。今後はアップデートが提供されないため、家庭用と言えど使わない事が推奨されます。我が家のデスクトップPCもWindows7でしたので、起動時に警告画面になりました。

続きを読む

VMwarePlayer

仮想マシンのネストを試したくてVirtualBoxからVMware Workstation Player(個人利用 無償版)に乗り換えました。既存のVM消したんで、スパッと移行。

試したことは、これ。簡単に実行できた。

  • Windows10にVMware Workstation Playerをインストール。
  • VMを作ってCentOS7をインストール。CentOS7内でKVMを実行できるようにする。
  • VM内のKVMでVMを起動。ここれでUbuntu16.04のライブCDを使用。

VMwareのVMを作る際はプロセッサのオプションで次の2つを有効にする。

VMの中で仮想マシンを実行してる状態。ただし、ネストされてる仮想マシンの動作は非常に重い。

VMware Playerを動かしてるホストがCore i5(4core)だし、メモリも8GBしか積んでない。仮想マシンにもっとリソースを割けるなら、少しはマシになるかな。

Nortonに移行

Windowsのパソコンで使っていた「ウイルスバスター クラウド」の有効期限が近づいたため、今回は「ノートン セキュリティ」に移行することにしました。

使うのはWindowsのノートン インターネットセキュリティ(通称 NIS)だけです。しかし、シマンテックの方針かパッケージ版は「ノートン セキュリティ」しか販売されておらず。仕方なく購入。Windows以外は必要なかったのだけど。

ノートン セキュリティ

ノートン セキュリティ

Windows版を自作PCのWin8.1 Update環境にインストールしたところ。ソフトとしては ノートン インターネットセキュリティ そのまんま。

ノートン インターネット セキュリティ

ノートン インターネット セキュリティ

わざわざパッケージ版で買ったのは、DL版をクレカで買うと「自動更新」を無効にするのがすごく面倒くさいというため。基本的に更新時期なると他ソフトも含めて検討したいから。パッケージ版なら期限切れたらアンインストールすればよいし、もし継続したいなら、またパッケージ版を買う。

Inspiron11にLibreOfficeをインストール

DELL Inspiron11 3000 2in1の環境構築の続きで、ATOK2014のインストールは完了し、続いてLibreOffice4.3をインストールしてみました。

LibreOffice4.3

LibreOffice4.3

LibreOffice系はJRE必須かと思ったのだが、よくサイトを読むと、データベースソフト BASE を使わないのであれば、JRE無し環境でも動作するようです。

LibreOffice4.3はInspiron11のHDD環境でも、意外と快適です。起動も速いし。使い勝手は、MicrosoftOffice2010とかと比べてはいけませんが…

続きを読む