これまで写真のGoogleフォトのアルバムにずっと頼っておりました。Picasa時代から愛用しており、もう随分長いこと使ってます。使い勝手と見栄えの良さで手放せないツールです。
しかし、容量無制限で使えるのは来年6月まで。それ以降はGoogleドライブの容量15GBの枠内に限られてしまいます。もちろん課金プランで引き上げる事はできます。
そこで、将来的に管理をどうするか考え始めました。
続きを読むこれまで写真のGoogleフォトのアルバムにずっと頼っておりました。Picasa時代から愛用しており、もう随分長いこと使ってます。使い勝手と見栄えの良さで手放せないツールです。
しかし、容量無制限で使えるのは来年6月まで。それ以降はGoogleドライブの容量15GBの枠内に限られてしまいます。もちろん課金プランで引き上げる事はできます。
そこで、将来的に管理をどうするか考え始めました。
続きを読む以前この記事で Synlogoy DS115j を導入し、しばらく使っておりました。その時は余ったHDDを入れており、だいぶ古くなってきました。この年末でHDDを換装しようと思い立ち、どうせなら筐体も替えることにしました。順当にDS120jにするか、それとも上位モデルにするか悩み、最終的にDS118に落ち着きました。2ベイまでは不要で、CPUとRAMが強化されてるのと、USB3.0を使いたかったので。
家電量販店でAterm WG1200HSがモデル末期の特価になってたので、お買い上げ。だいぶ前に自宅回線を増速したものの、ルータが100Mbpsのインタフェースだったので。
NECのAtermシリーズは、かれこれ4台目くらいです。設定が簡単ですぐ移行できる。パフォーマンスも安定してて気に入ってる。