今まで使ってたバックアップ用のHDDの空き容量が少なくなってきたので、新しいHDDを買いました。それに合わせてケースをUSB3.0対応のものに替えました。

玄人志向の3.5インチ外付ケースを愛用しており、今回も同社の製品を選びました。HDDもSeagate製を愛用しております。これまで1TBだったので、新たに2TBにしました。
USB3.0のポートは今までのものと形状が異なります。コネクタ部分が青色になってるのも特徴です。解りやすい。

新しい2TBのHDDはプラッタが大容量化してるのか、以前のものより薄くて軽くなりました。PCパーツを久しぶりに買うと進化に驚くもんです。

パーツを組んだらあとはMacでフォーマットすれば完成です。今までと同じくMacOS拡張を選択しました。

実は、MacOS Mojave以降であれば外付HDDもAPFSでフォーマットできるようです。実際に選択肢に出てきてファイルシステムを作成できました。しかし、調べたところTimeMachineの保存先としてAPFSは使用できないとのこと。
私は外付HDDをデータ置き場 + TimeMachineの保存先として使ってるので、やむなくMacOS拡張で作り直しました。危なかった・・・
USB3.0になったことの恩恵は体感できるほど速く、新HDDへのデータの移行がすんなり行きました。旧HDDから特定のデータだけコピーし、TimeMachineはいったん新規に取得。これでしばらくは楽になりそうです。
手持ちのMacBookAirがUSB3.0に対応してたので、今回初めてUSB3.0に移行しましたがメリットが大きかったです。USBメモリなども積極的にUSB3.0のものを使いたい。