DELLのInspiron 11 3000 2in1シリーズが気になっていた所、つい先週にCore i3搭載のベーシックモデル(3148)が追加されたので考えた末にポチりました。即納モデルのため、4日ほどでの到着でした。速っ!
直販モデルなので店頭実機見ないでの冒険でしたが、なかなか満足行く製品でした。2年前に買ったThinkPad Edge E430のディスレプイの発色が納得できず、また小さいPCに変えたいということもあり、IPSパネル搭載機を調べててInspiron 11にたどり着いた訳です。
パッケージはDELLらしく、開封の儀をするまでもなく。段ボール内に固定されてるだけ。ACアダプタもただ詰められてるだけですw
内容は本体、ACアダプタ、クイックスタートガイド(超簡易な紙切れ1枚)です。カッターナイフは大きさの比較用。大変コンパクトなパッケージングの11.6インチサイズです。
本体外観。ディスプレイはグレアパネルのため電源投入してないと鏡になるんで緩衝シートで目隠し。シルバーのボディはアルミでなくて樹脂製。キーボードレイアウトは割と普通。キーも小さすぎない印象です。左下のスペックシートっぽいシールは速攻で剥がして捨てました。
もう手放す事を確定させたThinkPad Edge E430(14インチワイド)との比較です。完全に一回り小さいです。さらにInspiron11は薄いです。取り扱いやすそう。
パソコンデスクの上での様子。MacBookPro13インチに比べても、小さいし薄い。これなら宅内ノマドできます!
実際にWindows8.1を初期設定して使い始めたところ。最初にやることは、まず2つあります。
- OS初期設定(セットアップウィザード)
- リカバリメディア作成(工場出荷時に戻せるよう)
リカバリメディアは外付DVD-RドライブをUSB2.0で接続してDVD-Rに書き込みました。4.7GBを2枚で済みました。2x書き込みで時間かかった… それからはWindowsUpdateとかですね。
ようやく少し使ってみたところの感想をざっくりと。
- 本体が小さくて持ち易い
- ノートPCスタイルだと底板のゴムが弱いのか安定感が微妙
- IPS光沢パネルの液晶ディスプレイは発色が良くて満足
- 11.6インチの1366×768だと文字が小さく感じる(要、慣れ)
- キーボードは割とすぐ馴染める
- タッチパッドはMacっぽいジェスチャ使える
- Bluetooth内蔵なのでLogicoolのM555b系マウスが楽チン
- 有線LANポート無いので、LANアダプタあると便利かも
- VGAコネクタ無いのはしかたない
- HDDモデルでは多少遅いけど、とりあえず使えるレベル
- 意外と余計なアプリが入ってない(SkypeとMcAfeeくらい)
- Core i3モデルをクーポン使って6万円ちょいはお得w
- まともなマニュアル付属しないので素人にはお勧めできない
- リカバリメディアの作成方法すらWebで調べないとならん〜
- 分解手順を含む詳細なマニュアルはWebでPDF拾えるので安心
筐体については、値段相応と言った所。BTOでもSSDを選べないあたり、相当割り切ったマシンでしょう。ただ、ユーザでSSD(7mm厚のみ)に換装可能な作りになってるのは親切。安価でなんちゃってUltrabookを所有できますw
しかしながら、Windows8.1でRAM4GBだとHDDでも案外使えるもんだなと思います。OS起動は速いし。アプリ起動でもたつく程度です。
これからThinkPadで使ってた環境の移行をしていきたい。ThinkPadで使ってたSSDはIntel SSD335シリーズの240GBで9mm厚だった。7mm化できなくて諦めてる。
そのうちPlextorのPX-256M6S(7mm厚)を買って換装しようとも思います。それまでは、HDDでどれだけ使えるかを体感してみます。
今の所、良い買い物したなーと思います。でもやっぱ、素人には勧められないな。解る人が使うには、コスパ良いと思う。